高校物理 理解の手助け

高校物理についての内容です。なるべく丁寧に、理解できるように書いていこうと思います。

2023-07-22から1日間の記事一覧

14.万有引力

この記事では、ケプラーの法則や万有引力がどのように表されるか、また万有引力による位置エネルギーについて解説しています。 第1宇宙速度や第2宇宙速度についても触れていますが、詳しくは練習問題で扱っています。 サイトを設立しました。 こちらでも解説…

13.単振動

この記事では単振動を扱っています。 単振動は、等速円運動の正射影となります。 単振動に関する運動方程式の解き方や、一般解、単振動のエネルギーについても解説しています。 また、水平ばね振り子や鉛直ばね振り子の紹介もしています。 鉛直ばね振り子で…

12.円運動と慣性力

この記事では等速円運動と慣性力について扱っています。 特に、円運動の速度と加速度については微分を用いた解説と、微分を用いていない解説を載せています。 個人的には、微分を用いた方がすっきりしているのでおすすめですが、公式的なものを覚えるのが苦…

11.運動量と力積

運動量と力積の関係は、運動方程式を変形していくことで導くことができます。 この記事では、上記の運動量と力積の関係や、二物体以上の運動方程式に関して内力化できる際に成り立つ運動量保存則について解説しています。 また、これらに関係する反発係数(は…

10.仕事とエネルギー

こちらの記事は、仕事とエネルギーについて解説しています。 仕事については、仕事の定義や仕事とエネルギーの等価性について解説しています。 またエネルギーについては、運動エネルギーや各種位置エネルギー、力学的エネルギーについて解説しています。 サ…

9.落下運動②

落下運動①では、直線上を運動する物体を扱いましたが、この記事では平面上を運動する物体を扱います。 運動する物体の扱いになるので、運動方程式を用いますが、今回は平面上を運動物体ですので\(x\)軸方向と\(y\)軸方向に関する運動方程式を立式します。 ま…

8.運動の3法則と束縛条件

この記事では運動の3法則と束縛条件について解説しています。 特に、運動方程式に重点をおいています。 運動方程式の立て方や、利用の仕方を載せています。 また、空気抵抗についても解説しています。 サイトを設立しました。 こちらでも解説しているのでよ…

7.剛体

この記事では剛体全般について解説しています。 内容としては、剛体と質点の違いや、力のモーメントの計算方法、物体の重心の求め方などになります。 物体の重心も、力のモーメントとつりあいから求める方法と、座標から求める方法を解説しています。 また、…

6-1.力の見つけ方

力とベクトルの記事で解説した内容の練習問題となります。 特に、物体にかかっている力の見つけ方や書き方の問題となっています。 実際に問題を解く際には、解説した内容をどのように用いるのかに注目して読み進めてください。 また、力のはたらきとつりあい…

6.力のはたらきとつりあい

この記事は力のつりあいの条件や、各種力についての解説記事になります。 力については、非接触力や接触力、物体にかかっている力の見つけ方についても述べていきます。 また、水圧ρdgや浮力ρVgの導き方についても解説しています。 作用反作用については、「…

5-1.力とベクトル(補足解説と練習問題)

力とベクトルの記事で解説した内容の練習問題となります。 実際に問題を解く際には、解説した内容をどのように用いるのかに注目して読み進めてください。 また、力とベクトルの記事で解説していなかった補足内容があれば、この記事に載せています。 サイトを…

5.力とベクトル

力とは、物体の状態を変化させる原因となるものとなります。 これまでに、変位や速度、加速度がベクトルであると述べてきましたが、この力もベクトルとなります。 この記事では、基本的なベクトルの扱い方や、力の合成、分解について解説していきます。 サイ…

4-2.落下運動①(補足解説と練習問題2)

落下運動①の記事で解説した内容の練習問題となります。 今回は、2物体の落下運動と少し複雑なv-tグラフについて取り扱います。 実際に問題を解く際には、解説した内容をどのように用いるのかに注目して読み進めてください。 また、落下運動①の記事で解説して…

4-1.落下運動①(補足解説と練習問題1)

落下運動①の記事で解説した内容の練習問題となります。 実際に問題を解く際には、解説した内容をどのように用いるのかに注目して読み進めてください。 また、落下運動①の記事で解説していなかった補足内容があれば、この記事に載せています。 サイトを設立し…

4.落下運動①

落下運動とは、落ちる物体の運動のことです。 これらの問題は、\(v-t\)グラフを描けば解けるのですが、そのために知っておかなけらばならないことがあります。 この記事では、\(v-t\)グラフを描く際の注意点と、落下運動の種類について解説していきます。 落…

3-1.速度の合成と相対速度(補足解説と練習問題)

速度の合成と相対速度の記事で解説した内容の練習問題となります。 実際に問題を解く際には、解説した内容をどのように用いるのかに注目して読み進めてください。 また、速度の合成と相対速度の記事で解説していなかった補足内容があれば、この記事に載せて…

3.速度の合成と相対速度

速度はベクトルなので、ベクトルの加法や減法のように計算することができます。 また、相対速度とはあるものから見た別のあるものの速度のことになります。 例えば、地面からみた電車の中にいる人の速度などがこれになります。 相対速度は\(v-t\)グラフやベ…

2-1.v-tグラフと等加速度直線運動(補足解説と練習問題)

v-tグラフと等加速度直線運動の記事で解説した内容の練習問題となります。 実際に問題を解く際には、解説した内容をどのように用いるのかに注目して読み進めてください。 また、v-tグラフと等加速度直線運動の記事で解説していなかった補足内容があれば、こ…

1-1.変位・速度・加速度(補足解説と練習問題)

変位・速度・加速度の記事で解説した内容の補足解説と練習問題となります。 実際に問題を解く際には、解説した内容をどのように用いるのかに注目して読み進めてください。 また、変位・速度・加速度の記事で解説していなかった補足内容があれば、この記事に…

2.v-tグラフと等加速度直線運動

\(v-t\)グラフとは、速度\(v\)と時間\(t\)の関係を表したグラフになります。このグラフには様々な情報が含まれており、問題を解くうえで活用するので、しっかりと理解しておく必要があります。主に、\(v-t\)グラフの解説や書き方、読み取りの方法を解説して…